木知夢のこだわり
私たちは、木材販売で出た副産物や日本各地から集めた木材をしっかり製材、じっくり乾燥、そして無駄なく使い、自身で一貫した製品作りをしています。皆様に本物の無垢材の良さを感じて頂きたい。その思いから生まれたのが木知夢です。


木知夢の商品
選りすぐり5種類の木材を使用し、
まな板を制作しています。
古くから高級建築用材として神社仏閣建築に用いられ、江戸城、伊勢神宮、明治神宮などに使用されています。木曽檜(キソヒノキ)は柔らかく包丁の刃を傷めないのでまな板としても重宝されてきました。香りにも優れ、耐久性が高い木材です。
美しい木目や特有の香り、油分を含む特性から色艶の良い碁盤や将棋盤として使用されてきました。本榧(ホンガヤ)は耐久性に優れているため扱いやすく、まな板に最適な硬さです。また水に強いため乾きやすく、長く愛用していくと変化する木の表情を楽しめます。
銀杏(イチョウ)の年輪は季節問わず均一で、ゆがみや反りが出にくいため、家具やお寿司屋さんのカウンターして多く用いられています。木の香りが主張しすぎない落葉針葉樹で、フラボノイドを含むため臭い残りも少ない木材です。ですから調理にピッタリの素材です。
全国的に山間部の湿地帯に見られる朴(ホオ)は、加工がしやすく昔から下駄や刀の鞘に使われています。錆びに強いので、刃物が触れることの多い彫刻にも多用されていきました。中心部が緑色の木材なので、使用する部分によって個性あふれる模様に仕上がるのも魅力です。
長い年月をかけてゆっくりと成長していくため、過酷な環境に耐えた天然木ならではの強度と艶やかさが自慢の青森ひばです。人気の香りは、自宅で森林浴をしているような気分を味わえます。素材の持つ高い抗菌力がを活かし、まな板の材料としても人気があります。
木知夢の売れ筋商品

無垢材とは
薄い木の板を貼り合わせて作った安価な集成材とは違い、丸太から一枚板を切り出したものを無垢材(ムクザイ)と言います。人工的な素材にはない、自然素材ならではの美しさがあります。温度や湿度の調整が得意で建築木材としてもよく利用されます。天然木にしか出せない温かみのある木目が、落ち着きや安心感を与えてくれます。ぜひ一度お手に取って良さを感じていただきたい、自慢のまな板です。

お買い上げいただいた
まな板の研磨を無料で行っています。
お買い上げ頂きました刻印のあるまな板は、削り直し、メンテナンスずっと無料! 但し、往復の送料はお客様で負担となります。無垢材のまな板は、使い続けるとどうしても表面が削れたり黒ずんできます。 その場合は削り直しをする事でまた綺麗な状態になります。ぜひ遠慮なくガンガン使って下さい。
まな板のお手入れ・使い方のコツ
お買い上げ頂きましたまな板は、無料にて削り直しをさせて頂きます。 但し、往復の送料はお客様で負担となります。
使い始める前にすること

・使う前に両面を水で濡らして下さい。
・洗い終えたら乾いたフキンで拭いて水気を落として下さい。
毎日のお手入れ

・使用後はなるべく早めに水か食器用洗剤で洗って下さい。(食洗器不可)
・直射日光に当てると反り、割れの原因になります。
・干す時は風通しのよい場所でかげ干しして下さい。
木知夢 まな板の特徴
10年以上天然乾燥させた乾燥材のみを
厳選して作成しています。
跳ね返りが少なく、腕・肩が疲れにくいと評判です。
刃の当たりが優しく、包丁がずっと長持ちします。
水切れが良いので乾きがとても早く衛生的です。
制作の工程
製材
山から切り出した丸太を製材し厚板をとる。 木のクセ・節・素性を見極め製材していく。ムダが少しでも出ないよう一本一本丁寧に 目利きする
乾燥
最も重要なパート。乾燥を怠ったり、甘い乾燥の材はワレ・反り・ゆがみ・ねじれの元。 乾燥中思いもよらぬ方向に反ったりねじれたりするのは、木が生きているのを 感じられるひととき。 ロスが出ないよう製材し、乾燥時の材の変化を少なく抑えるのもテクニック。
材の削り
修正挽きをしたらいよいよ削りに入る。木のクセ・動き・完成品のイメージをつけながら 板の厚みを決めてゆく。 木知夢では20・30・45以上と材のポテンシャルを最大限活かす厚み決めをしている。 推奨は30ミリ以上。反り、ゆがみなどのトラブルがグンと減ります。
カット
小口方向にワレが入ってしまうのも乾燥では当然の事。ワレをカットしつつ原料をいかに ムダなく最大限使って便利なサイズに切り出していくか大いに悩むのがカット。
研磨
木知夢独自の仕上げ方法により、材の耐久性や刃当たりの良さを日々追及しています。 荒プレーナーによる削り、中仕上げプレーナーによる削り、天然研石により研ぎ澄まされた ハガネによる職人入魂の手カンナ削り。木知夢では更に一手間加えた仕上げをしています。
面取り
優しい硬さにこだわる木知夢は包丁の刃当たりだけでなく、お客様の大事な手の事も考えて角を滑らかにする面取りをしています。 毎日必ず使うものだから快適さにもこだわっています。
焼印
木知夢ではコバ面(材の側面)に焼印をしています。刃の当たる材の表面への焼印は致しません。「木知夢」の名前が正しく読める側の上が表面です。 食材によって表裏と使い分けると便利。
梱包発送
厳格な衛生基準をクリアした特別な梱包室にて安全安心なシュリンク包装をしています。材の大きさによりシュリンクに通らないものもありますが、基本は全ての品物に シュリンクをしています。
アフターフォロー
梱包は心をこめて!!オマケが入っている事もあります。 お買い上げ頂いたら終わりではないのが木知夢のまな板 木知夢の焼印があるまな板は削り直し、メンテナンス ずっと無料! アフターサービスもばっちりです。安心してお買い求め下さい。

お買い上げいただいたまな板の
研磨を無料で行っています。
お買い上げ頂きました刻印のあるまな板は、削り直し、メンテナンスずっと無料! 但し、往復の送料はお客様で負担となります。無垢材のまな板は、使い続けるとどうしても表面が削れたり黒ずんできます。その場合は削り直しをする事でまた綺麗な状態になります。ぜひ遠慮なくガンガン使って下さい。
#quichim_shop
木知夢のインスタ公式アカウント♪
スタッフの日々の気づきや商品のことなどなど発信中!
ぜひフォローいだだけると嬉しいです。